人生儀礼(初宮参り・七五三・厄除けなど)

人生儀礼に関するご祈願・ご祈祷を承っております。

初宮詣(初宮参り)

生後はじめて神社にお参りし、氏子入りしたことを神様に奉告するとともに、無事に誕生したことへの感謝と、健やかな成長を祈願します。お子様とご両親様とでご昇殿のうえお参りいただきます。

七五三

3歳(髪置きの儀。主に女児が行う)、5歳(袴儀。男子が袴を着用し始める儀)、7歳(帯解きの儀。女子が幅の広い大人と同じ帯を締め始める儀)の年祝。成長の感謝と将来の無事を祈願します。
年齢は数え年で数えるため、満年齢では2、4、6歳になる年に行うことが多いようです。

入学卒業の奉告

学校の入学および卒業は人生において大きな節目。氏神様に参拝、奉告し、それまでの自分を見直すとともに、新たな目標と向き合います。

厄除

厄年とその前年、翌年に厄を落とすこと。厄年は精神的、身体的、社会的に節目を迎える年であり、変調をきたしやすいため厄除けをおこないます。
厄年は、男性が数えで25歳、42歳、61歳。女性が19歳、33歳、37歳。厄年の当年が本厄、前年が前厄、翌年が後厄とされます。

長寿の祝い

以下のような長寿の祝いが古来よりおこなわれています。ご家族のみならず、神様ともその喜びを分かち合い、感謝の祈りとともに更なる健康・長寿を祈願します。

還暦 60歳 (満年齢で数える場合は61歳)
60年で干支(十干十二支)が元に戻るため、生まれたときの干支になるのが「還暦」の由来。

古希 70歳
杜甫が読んだ「人生七十年古来希なり」という詩が由来。

喜寿 77歳
「喜」の草書体が七を三つ書き、七十七と読めるから。

傘寿 80歳
「傘」の略字が八十と読めるから。

半寿 81歳
「半」の字が「八」「十」「一」の組み合わせに見えるから。将棋盤のマス目と同じ数であることから、盤寿と呼ぶこともある。

米寿 88歳
「米」という字が「八」「十」「八」の組み合わせに見えるから。

卒寿 90歳
「卒」の略字「卆」が「九」「十」の組み合わせに見えるから。

白寿 99歳
「百」から「一」を引くと「白」という字になることから。

それ以上は、百寿・上寿(100歳)、茶寿(108歳)、珍寿(110歳)、皇寿(111歳)、大還暦(120歳)とある。